こんにちは!
きものあさ川です。
連日の暑さに、夏の訪れを感じるこの頃です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
夏のイベントやお呼ばれで、浴衣や夏着物を着る機会って増えますよね✨
でも、「夏に着物って暑そう…」「汗で着崩れたらどうしよう?」って不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、そんな夏の着物のお悩みを解消して、涼やかに、そして快適に夏のおしゃれを楽しむための秘訣と、最新の涼感アイテムをご紹介します!
これで、暑い夏も涼しく、素敵な着物姿で思い出を作りましょう🎵
ぜひ参考にしてくださいね ⸝⋆
「着物って通気性悪そう…」なんてイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は工夫次第で涼しく着られるのです!
まずは、なぜ夏に着物が暑く感じやすいのか、その原因を探ってみましょう。
①重ね着による通気性の低下
着物は、長襦袢や肌着など、何枚も重ねて着るのが一般的ですよね。
この重ね着が、どうしても通気性を悪くしてしまいます。
特に、汗をかきやすい肌に密着する部分に熱がこもりやすくなるのです。
②素材選びが重要!天然素材と化学繊維の違い
一般的な着物は、正絹などの天然素材が使われることが多いです。
正絹は光沢があって美しいですが、夏には少し不向きな場合もあります。
吸湿性や速乾性に優れた素材を選ぶことが、涼しさを保つためのカギになりますよ。
③体の締め付けによる血行不良
着物を着る際に、帯などで体を締め付けると、血行が悪くなり、体温調節がしにくくなることがあります。
特に、お腹周りや胸元をきつく締めすぎると、熱がこもりやすくなるので注意が必要です。
ここからは、夏の着物ライフをさらに快適にしてくれる、とっておきのアイテムをご紹介します!
「こんなの欲しかった!」って思うものが見つかるかもしれません💭
①熱中症対策にも!「冷感スプレー」と「汗拭きシート」
屋外で過ごすことが多い夏、熱中症対策は必須です!
・ひんやり冷感スプレー: 着る前に肌や下着にシュッとひと吹きすると、ひんやり感が持続するスプレー。
メントールなどの成分が配合されていて、汗をかくたびにスーッと爽快感が得られます。
首元や脇の下など、汗をかきやすい部分に使うのがおすすめです。
・ボディシート&汗拭きシート: 汗をかいたらすぐに拭き取って、肌を清潔に保つことが大切です。
最近は、清涼感のある成分が配合されたシートや、汗のニオイを抑える効果のあるものもたくさん出ています。
持ち運びしやすい小さめサイズを選んで、常にバッグに忍ばせておきましょう。
②見た目も涼やか!「日傘」と「扇子・うちわ」
夏の定番アイテムですが、着物姿に似合うおしゃれなものを選ぶと、気分も上がりますよね!
・UVカット率の高い日傘: 強い日差しから肌を守るだけでなく、体感温度を下げる効果も期待できます。
涼しげなデザインや、和柄のものを選ぶと、着物との相性もバッチリです。
・デザイン性の高い扇子やうちわ: 昔ながらの竹製の扇子や、モダンなデザインのうちわは、涼を取るだけでなく、着物姿を彩るファッションアイテムとしても優秀です。
最近では、アロマの香りがするものや、コンパクトに折りたためるものなど、様々な種類がありますよ。
③足元から涼しく!「下駄」と「和装用草履カバー」
足元も快適にして、夏の着物姿を楽しみましょう。
・通気性の良い下駄: 浴衣によく合わせる下駄は、足の裏が直接地面に触れるため、通気性が良く涼しげです。
最近では、鼻緒の部分が柔らかく、履き心地の良い下駄も増えています。
・和装用草履カバー: 雨の日や、砂埃が多い場所を歩く際に便利なのが、草履カバー。
通気性の良いメッシュ素材や、取り外しが簡単なタイプを選ぶと、足元を清潔に保ちつつ、涼しさもキープできます。
④こっそり対策!「冷感インナー」と「汗取りパッド」
目立たないけれど、効果抜群のインナーアイテムも要チェックです!
・冷感インナー: 上で紹介した肌着以外にも、ブラジャーの下に着るタイプや、帯の下に着用するタイプの冷感インナーもあります。
これらをプラスすることで、さらにひんやり感がアップしますよ。
・汗取りパッド: 脇の下など、特に汗をかきやすい部分に貼るだけで、汗染みを防いでくれる優れもの。
使い捨てタイプや、洗って繰り返し使えるタイプなど、様々な種類があります。
これで、汗染みを気にせず、自信を持って着物姿を楽しめますね!
涼しく快適に過ごすだけでなく、見た目にも涼しさを演出するのも大切です!
素材選びやコーディネートのポイントを知って、夏美人を目指しましょう。
色や柄で涼しさをプラス!コーディネートのポイント
・寒色系の色合い: 青、水色、緑などの寒色系の色は、視覚的に涼しさを感じさせます。
淡いトーンのものを選ぶと、より爽やかな印象になりますよ。
・透け感のある帯: 絽や紗の帯は、見た目にも涼しげで、夏着物との相性も抜群です。
麻素材の帯も、ナチュラルな風合いで涼しさを演出してくれます。
・清涼感のある小物: 帯締めや帯揚げも、麻や絽などの夏素材を選んだり、レース素材のものを取り入れたりすると、ぐっと涼しげな印象になります。
ガラス玉の帯留めなども涼しさを添えてくれますね。
・大胆な柄や水辺の柄: 金魚、水草、波などの水辺を連想させる柄や、朝顔、芙蓉などの夏の草花をモチーフにした柄は、見た目にも涼しげで季節感も演出できます。
・レースやシアー素材の羽織: 冷房対策や日焼け対策にもなる羽織も、夏は透け感のあるレース素材やシアー素材を選ぶと、重くならずに涼しげに着こなせます。
せっかく涼しく着物を着られるようになったら、夏のイベントにどんどん出かけましょう!着物姿が映える、おすすめの場所やイベントをご紹介します。
①夏祭り・花火大会で夏の思い出作り!
言わずと知れた夏の定番イベント!
浴衣姿で出かけるのはもちろん、少しおしゃれして夏着物で参加するのも素敵です。
・動きやすさ重視で: 人混みの中を歩くことが多いので、動きやすい着付けを心がけましょう。
帯も文庫結びなど、邪魔にならない結び方がおすすめです。
・防犯対策も忘れずに: 小さめのバッグに貴重品だけを入れて、肌身離さず持ち歩くようにしましょう。
・浴衣デートでロマンチックに: 彼と二人で浴衣を着て、花火を見上げるなんて最高ですよね!
写真もたくさん撮って、夏の思い出をたくさん作りましょう✨
②夕涼みのお出かけや散策で風情を感じる
夕方から夜にかけて、涼しくなってきた時間帯に着物でお出かけするのもおすすめです。
・京都の川床や庭園散策: 川のせせらぎや、手入れされた庭園を散策するのは、心が落ち着きます。
ライトアップされた庭園は幻想的で、着物姿も一層美しく映えますよ。
・ビアガーデンや屋形船: 夏ならではのビアガーデンや、風情ある屋形船で食事を楽しむのも素敵です。
いつもと違う雰囲気で、特別な時間を過ごせるはず🎵
③美術館やギャラリー巡りで知的なひとときを
冷房が効いた室内で、ゆっくりと美術鑑賞を楽しむのも、夏の着物のお出かけにはぴったりです。
・涼しい空間で芸術鑑賞: 暑い日中でも、美術館の中は快適に過ごせます。
着物姿でじっくりと作品を鑑賞する時間は、とても贅沢なひとときです。
・和装割引がある施設も: 呉服店によっては、着物で来店すると割引が受けられるサービスがある美術館や施設もあります。
事前にチェックしてみるのも良いですね!
夏の着物ライフを満喫した後は、きちんとケアして保管することが大切です。
適切なお手入れで、来年も気持ちよく着物を着られるようにしましょう。
①着用後の汗抜き・陰干しはマスト!
汗をかいた着物は、そのままにするとシミやカビの原因になります。
・汗抜きと風通し: 脱いだらすぐにハンガーにかけ、風通しの良い日陰でしっかりと干して、湿気を飛ばしましょう。
特に、汗をかきやすい襟元や脇の部分は念入りに。
・シミの早期発見・対処: 汗染みや食べこぼしなどを見つけたら、早めに専門店に相談しましょう。
時間が経つと落ちにくくなることがあります。
②シーズンオフの保管は「たとう紙」と「防湿・防虫対策」で
長期間保管する際は、湿気や虫食いから着物を守ることが重要です。
・たとう紙で包む: 着物をたとう紙(文庫紙)に包んで保管すると、湿気やホコリから守り、変色を防ぐことができます。
・防虫剤と乾燥剤: 着物専用の防虫剤や乾燥剤を一緒に入れて、虫食いやカビの発生を抑えましょう。
直接着物に触れないように、包んで入れるのがおすすめです。
・定期的な虫干し: 長期間保管する場合は、年に数回、風通しの良い日に陰干しをする「虫干し」をすると、湿気を飛ばし、カビの発生を防ぐことができます。
いかがでしたか?
夏の着物というと、暑いイメージがあるかもしれませんが、工夫次第でとっても快適に、そしておしゃれに楽しめるのです!
今回ご紹介した秘訣やアイテムを活用して、今年の夏は、涼やかに着物姿で思い出をたくさん作ってくださいね🤍
今回の記事を参考にしてくださると嬉しいです!
スタジオファインは、県下最大のきもの専門店きものあさ川がプロデュースしている撮影スタジオです。
お宮参りや七五三の撮影だけでなく、成人式の撮影などもおこなっております。
年間約1200組以上の着物の撮影をおこなっており、豊富な実績と信頼で喜ばれております。
日本全国から素敵な衣装(着物やドレス)を集めて、皆様のお越しをお待ちしております。
ご自愛専一にお過ごしくださいませ。
◇ ◇ ◇
きものあさ川は、山梨県甲府市・甲斐市・韮崎市・南アルプス市・北杜市・山梨市・笛吹市・州市・中央市・富士吉田市・都留市・大月市・上野原市・市川三郷町・早川町・富士川町・身延町・南部町・昭和町・富士河口町・鳴沢村・忍野村・山中村・道志村・西桂町・小菅村・丹波山村で成人式のお手伝いをさせていただいております。
【きものあさ川本店】
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:055-235-6318
℡:0120-971-358(フリーダイヤル)
▽振袖、成人式情報配信中のLINEお友だち登録はこちら!
▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!
【直営撮影スタジオ スタジオファイン】
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:055-232-7877
℡:0120-838-538(フリーダイヤル)
▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!