こんにちは!
きものあさ川です。
秋の味覚が楽しみになる時期となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
成人式という特別な一日を控えて、振袖やヘアメイクの準備に胸を膨らませている方も多いのではないでしょうか?
でも、完璧な振袖姿には、見えないところまで手をかけることが大切です。
特に、振袖をまとうことで普段は見えにくい「手元」や「首元」、そして内側から輝くための「インナーケア」は、当日の美しさをグッと引き上げてくれます。
今回のコラムでは、他の子と差をつけるためのインナーケアとパーツケアにフォーカスを当てて、見落としがちなケア方法をたっぷりご紹介します🎵
ぜひ参考にしてくださいね ⸝⋆
振袖姿は、袖から覗く指先や手元も注目されがちです。
ネイルをしたり、リングをつけたりするのもいいですが、まずは土台となる素の指先を美しく育ててみることから始めてみませんか?
① 華奢な指先へ導く「指ヨガ」🖐️
指がむくんで太く見えてしまう…というお悩みを抱えている方も多いですよね。
そこでおすすめなのが「指ヨガ」です。
道具を使わず、いつでもどこでも簡単にできるマッサージですのでぜひ時間のある時に試してください🎶
・指1本ずつマッサージ:
もう片方の手の親指と人差し指で、マッサージしたい指の第一関節から根元に向かって、ゆっくりとスライドさせながら圧をかけていきます。
これを3〜5回繰り返します。
指先に向かって血行を促進するイメージで、少し強めに圧をかけるのがポイント。
・「水かき」部分をほぐす:
指の付け根にある「水かき」の部分を、親指と人差し指でつまんで左右に揺らしながらマッサージ。
この部分が凝り固まっていると、指全体のむくみにつながります。
・手のひらを刺激:
手のひらの真ん中にある「労宮(ろうきゅう)」というツボを、もう片方の手の親指で強めに押します。
ここは、リラックス効果や血行促進効果があると言われています。
② 寝ている間に集中ケア!「ナイトグローブ」🧤
寝ている間に手袋をつけるだけで、翌朝には見違えるほどしっとりとした手元が叶います。
これは、寝ている間にハンドクリームの潤いを閉じ込めて、乾燥から守るだけでなく、美容成分を角質層までじっくり浸透させる効果があるからです。
・アイテム選びのポイント:
保湿効果の高いシアバターやセラミド配合のハンドクリームを選び、その上からシルクやコットンの手袋を着用するのがおすすめです。
特に、指先がスマホ対応になっているものなら、夜中に手が冷えた時でもそのまま使えて便利ですよ🎵
③ 素爪美人への第一歩!「ネイルケア」💛
振袖を着るなら、ぜひ挑戦してほしいのが「ネイル」です。
でも、派手なネイルが苦手だったり、学校のルールでジェルネイルができなかったりすることもありますよね。
そんな時は、素爪をピカピカに磨くケアがおすすめです!
・爪の表面を整える:
爪の表面を専用のバッファーで優しく磨くと、ツヤが出て綺麗に見えます。
力を入れすぎず、一定方向に動かすのがコツです。
・甘皮ケア:
爪の根元にある甘皮(キューティクル)を押し上げることで、爪が長く、健康的に見えます。
お風呂上がりなど、甘皮が柔らかくなっている時に、専用のプッシャーで優しく押し上げるのが効果的です。
振袖を着る時、多くの人が髪をアップにしますよね。
そうすると、普段は見えないうなじや首の後ろまで注目されることになります。
日々のケアで、後姿にも自信をつけておきたいところです。
① ふわふわ「泡洗顔」でうなじも美しく🫧
意外と忘れがちなのが、うなじの洗顔。
顔と同じように、うなじにも皮脂や汚れが溜まりやすく、ニキビや吹き出物の原因になることも。
・ポイント:
顔を洗うついでに、きめ細かな泡でうなじまで優しく洗う習慣をつけましょう。
ゴシゴシ擦るのではなく、泡で汚れを吸着させるイメージで洗うのがポイントです。
② 首のシワ対策!「姿勢」と「枕」の見直し🛏️
首の横ジワは、スマホやPCの使いすぎによる猫背や、高さの合わない枕が原因かもしれません。
・スマホを見る時の姿勢:
スマホは目線の高さに持ち上げるように意識しましょう。
下を向いて首に負担をかける「スマホ首」は、シワだけでなく肩こりや頭痛の原因にもなります。
・枕選び:
枕が高すぎたり、逆に低すぎたりすると、寝ている間に首にシワが寄ってしまいます。
首のカーブにフィットする、自分に合った枕を見つけることが大切です。
振袖を美しく着こなすには、内側からの輝きも欠かせません。
過度なダイエットではなく、健康的に美しさを引き出すためのインナーケアをご紹介します!
① 美肌とヘルシーやせは「腸活」が鍵!✨
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、私たちの体と心の健康に深く関わっています。
腸内環境を整えることで、美肌効果はもちろん、便秘解消や免疫力アップにもつながります。
・発酵食品を積極的に:
ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌、甘酒などの発酵食品は、腸内の善玉菌を増やしてくれます。
毎日の食事に少しずつ取り入れてみましょう。
・食物繊維をたっぷり:
腸内のお掃除役である食物繊維は、野菜やきのこ、海藻、果物に豊富に含まれています。
特に水溶性食物繊維は、善玉菌のエサにもなるので積極的に摂りたい栄養素です。
・水分補給:
腸の動きを活発にするためには、こまめな水分補給が不可欠です。
常温の水や白湯を飲むのがおすすめです。
② 美しい姿勢は「体幹」から!🧘
振袖は、帯で締め付けるため、正しい姿勢を保つのが難しいと感じる人もいるかもしれません。
そこで重要なのが「体幹」です。
・体幹トレーニング:
プランクやドローインなど、特別な道具を使わない簡単な体幹トレーニングを毎日続けることで、背筋が自然と伸び、美しい立ち姿をキープできます。
・歩き方を意識する:
振袖を着て歩く練習をする際は、背筋を伸ばし、目線を少し上げて歩くことを意識しましょう。
③ 笑顔も振袖も美しく!「オーラルケア」🦷
振袖姿で素敵な笑顔を見せるためには、口元のケアも抜かりなく行いましょう。
・デンタルフロスと歯間ブラシ:
歯ブラシだけでは取りきれない歯と歯の間の汚れは、虫歯や歯周病の原因になります。
毎日フロスや歯間ブラシを使う習慣をつけましょう。
・舌磨き:
舌の表面の汚れ(舌苔)は、口臭の原因になります。
舌専用のブラシやクリーナーで優しく磨くことで、口臭予防につながります。
・セルフホワイトニング:
最近は、自宅で手軽にできるホワイトニングアイテムも増えています。
歯のトーンを上げて、より一層明るい笑顔を目指しましょう。
どんなに高価な化粧品やケアをしても、睡眠不足では効果が半減してしまいます。
質の良い睡眠は、美容と健康の土台となるのでしっかり良質な睡眠をとることが大切です!
・寝る前のスマホはNG!:
スマホやPCから発せられるブルーライトは、睡眠を妨げる原因になります。
寝る1時間前にはスマホをオフにして、リラックスタイムを設けましょう。
・入浴でリラックス:
ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、心身ともにリラックスできます。
アロマオイルや入浴剤を使うのも効果的です。
・就寝前のストレッチ:
軽いストレッチをすることで、体の緊張がほぐれ、より深い眠りにつくことができます。
特に肩や首周りをほぐすのがおすすめです。
いかがでしたか?
振袖をまとう成人式は、あなたにとってかけがえのない大切な一日です。
当日はもちろん、そこに向かうまでの時間も楽しんで、自分を磨くための素敵な時間にしてほしいと願っています!
今回ご紹介したケアは、振袖を着る日だけでなく、これから先のあなたの美しさを育むための小さな投資です。
焦らず、無理なく、自分のペースで、内側から輝く自分を目指してくださいね💛
今回の記事を参考にしてくださると嬉しいです!
スタジオファインは、県下最大のきもの専門店きものあさ川がプロデュースしている撮影スタジオです。
お宮参りや七五三の撮影だけでなく、成人式の撮影などもおこなっております。
年間約1200組以上の着物の撮影をおこなっており、豊富な実績と信頼で喜ばれております。
日本全国から素敵な衣装(着物やドレス)を集めて、皆様のお越しをお待ちしております。
ご自愛専一にお過ごしくださいませ。
◇ ◇ ◇
きものあさ川は、山梨県甲府市・甲斐市・韮崎市・南アルプス市・北杜市・山梨市・笛吹市・州市・中央市・富士吉田市・都留市・大月市・上野原市・市川三郷町・早川町・富士川町・身延町・南部町・昭和町・富士河口町・鳴沢村・忍野村・山中村・道志村・西桂町・小菅村・丹波山村で成人式のお手伝いをさせていただいております。
【きものあさ川本店】
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:055-235-6318
℡:0120-971-358(フリーダイヤル)
▽振袖、成人式情報配信中のLINEお友だち登録はこちら!
▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!
【直営撮影スタジオ スタジオファイン】
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:055-232-7877
℡:0120-838-538(フリーダイヤル)
▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!