メインビジュアル
タイトル飾り

【振袖コラム】振袖コーデに活かせる!平安時代から伝わる着物の配色マニュアル「かさねの色目」って?🌿

  • ブログ

【振袖コラム】振袖コーデに活かせる!平安時代から伝わる着物の配色マニュアル「かさねの色目」って?🌿

はじめに

こんにちは!

きものあさ川です。

新生活が始まる爽やかな季節となりました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

早速ですが、皆様は振袖選びで悩まれるポイントはありますか?

そのうちの一つが「色の組み合わせ」ではないでしょうか?

そこで今回は現代の振袖スタイルに取り入れられる「かさねの色目」の魅力をご紹介します!

実は、平安時代から伝わる、日本独自の美しい配色テクニック「かさねの色目」を知れば、振袖コーディネートがもっと楽しく、もっとセンス良く仕上がります。

古き良き日本の美意識を、あなたのスペシャルな一日に取り入れてみませんか?

ぜひ参考にしてくださいね ⸝⋆

「かさねの色目」って?古代の最強配色マニュアル

「かさねの色目(かさねのいろめ)」とは、平安時代に確立された重ね着の配色パターンのことです。

当時の貴族たちは、十二単(じゅうにひとえ)などの装いで、複数の衣を重ねて着ていました。

その重ね方には「美しい」とされる色の組み合わせがあり、それが体系化されたのが「かさねの色目」です。

季節や行事に合わせて、その時々にふさわしい配色が決められていました。

例えば「桜」という配色は、表が淡い紅色、裏が薄緑色。

まさに桜の花びらと若葉を思わせる組み合わせで、春にぴったりだったのです♪

今では十二単を着る機会はなくても、この配色センスは現代の振袖コーディネートに驚くほど活かせるんです!

なぜ今「かさねの色目」が注目されているの?

最近、伝統と現代のミックススタイルがトレンドになっています。

単に「古風」なだけでなく、古典的な要素を現代風にアレンジする「NEO和風」が人気なんです。

また、SDGsの観点から日本の伝統文化を見直す動きもあり、日本古来のお洒落にも注目が集まっています。

平安時代から続く色彩感覚は、まさに日本独自のサステナブルな美の知恵と言えますよね。

2025年は特に「和のエッセンス×モダンデザイン」がファッショントレンドです!

そんな中で「かさねの色目」の知識は、センスある振袖コーディネートの強い味方になります。

振袖コーデに活かせる!季節別「かさねの色目」ガイド

〜🌸春にぴったり「桜」の配色〜

・元の組み合わせ: 表・淡紅色 × 裏・薄緑色

・振袖への活かし方: 淡いピンクの振袖に、薄緑色の帯や小物を合わせる

・イメージ: さわやかで若々しい、春の訪れを感じさせる組み合わせ

春の卒業式や春に行われる前撮りなどにぴったりで、若葉と桜をイメージした配色は、新しい門出を祝う雰囲気をさらに爽やかに演出してくれます。

〜🌿夏にしっくり「浅葱」の配色〜

・元の組み合わせ: 表・水色 × 裏・若草色

・振袖への活かし方: 水色や青系の振袖に、若草色の帯締めや帯揚げをアクセントに

・イメージ: 清涼感あふれる、夏の空と緑を思わせる爽やかな組み合わせ

暑い季節の成人式前撮りなどにぴったりの爽やかな色合わせです。

涼し気な印象で、夏の疲れを吹き飛ばすような鮮やかな配色なのも良いですよね。

〜🍁秋にぴったり「紅葉」の配色〜

・元の組み合わせ: 表・深紅 × 裏・黄色

・振袖への活かし方: 赤や臙脂の振袖に、金茶や山吹色の帯を合わせる

・イメージ: 情熱的でありながら落ち着きのある、秋の紅葉を思わせる組み合わせ

11月〜12月の成人式前撮りや、秋のイベントにぴったりな紅葉カラー。

深みのある色合いで、大人っぽい雰囲気を演出できます。

〜❄️冬に映える「雪見」の配色〜

・元の組み合わせ: 表・白 × 裏・青紫

・振袖への活かし方: 白やシルバーの振袖に、青紫や藤色の小物を合わせる

・イメージ: 清楚で凛とした、冬の澄んだ空気を思わせる組み合わせ

1月の成人式本番にぴったりの配色で、優美さと可憐さを兼ね備えたカラー。

純白の雪と冬の夕暮れを思わせる色合いで、特別な日の装いにふさわしい格調高さを演出します。

「かさねの色目」を現代風にアレンジするポイント

①メインカラー×アクセントカラーとして活用

昔は文字通り「重ねる」配色でしたが、現代では「振袖のメインカラー」と「帯や小物のアクセントカラー」の組み合わせとして応用するのがおすすめです。

例えば「藤」という配色(表・藤色 × 裏・若葉色)なら、藤色の振袖に若葉色の帯締めや髪飾りを合わせるだけで、古風なお洒落さと、より洗練された印象を与えられます。

②帯や小物で遊び心を

振袖本体はシンプルでも、帯や帯締め、帯揚げ、バッグなどの小物で「かさねの色目」の組み合わせを取り入れると、知的で奥行きのあるコーディネートになります。

特に「帯揚げ」と「帯締め」の色の組み合わせに「かさねの色目」を取り入れると、さりげなく上品で、細かいところまで美しく仕上がった印象になります。

③現代的なアレンジも大歓迎!

「かさねの色目」をベースにしつつ、現代的な色使いでアレンジするのも素敵です。

例えば「桜」の配色を、ピンクではなくコーラル系にしたり、薄緑をミントグリーンにしたりと、トレンドカラーでアップデートするのも良いですよね。

伝統を踏まえつつも、あなたらしさを大切にしてくださいね♪

【実例】インスタ映え確実!「かさねの色目」を活かした振袖コーデ4選

①「紅梅」を活かした大人可愛いスタイル

濃いピンクの振袖 × 白や淡いグリーンの帯

+ポイント:ピンクのグラデーション刺繍で現代風にアレンジ

②「若菜」でナチュラル清楚スタイル

若草色の振袖 × 山吹色の帯

+ポイント:ゴールドの小物でアクセントを効かせると華やかに

③「松皮」で知的クールスタイル

灰色がかった茶色の振袖 × 紫の帯

+ポイント:シルバーのラメ入り振袖で現代風にアップデート

④「藤」で優しげロマンティックスタイル

藤色(薄紫)の振袖 × 若草色の帯

+ポイント:グラデーションの帯揚げでより深みのある印象に

いかがでしたか?

振袖選びというと、柄や色だけに目が行きがちですが、「かさねの色目」の考え方を知ることで、コーディネート全体のバランスやセンスがぐっと高まります!

単なる「今っぽさ」だけでなく、千年以上前から受け継がれてきた日本人の美意識を取り入れることで、ワンランク上の振袖美人になりたいものです。

そして何より素敵なのは、これが「ただのトレンド」ではなく、日本の伝統文化に根ざしたものだということ。

成人式や卒業式という人生の節目に、日本の美の知恵を身にまとうのは、とても意味のあることだと思います♪

今回の記事を参考にしてくださると嬉しいです!

スタジオファインは、県下最大のきもの専門店きものあさ川がプロデュースしている撮影スタジオです。

お宮参りや七五三の撮影だけでなく、成人式の撮影などもおこなっております。

年間約1200組以上の着物の撮影をおこなっており、豊富な実績と信頼で喜ばれております。

日本全国から素敵な衣装(着物やドレス)を集めて、皆様のお越しをお待ちしております。

最後に

ご自愛専一にお過ごしくださいませ。

◇ ◇ ◇

きものあさ川は、山梨県甲府市・甲斐市・韮崎市・南アルプス市・北杜市・山梨市・笛吹市・州市・中央市・富士吉田市・都留市・大月市・上野原市・市川三郷町・早川町・富士川町・身延町・南部町・昭和町・富士河口町・鳴沢村・忍野村・山中村・道志村・西桂町・小菅村・丹波山村で成人式のお手伝いをさせていただいております。

【きものあさ川本店】

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:055-235-6318

℡:0120-971-358(フリーダイヤル)

ご来店予約

▽振袖、成人式情報配信中のLINEお友だち登録はこちら!

LINEお友だち登録

▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!

きものあさ川[山梨・振袖・成人式・卒業袴]

【直営撮影スタジオ スタジオファイン】

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:055-232-7877

℡:0120-838-538(フリーダイヤル)

ご来店予約

▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!

公式Instagram

振袖ショールームファイン【振袖専門店/山梨県/甲府市/ふりそで/振袖】